こんにちは。くるみぃです(*゚▽゚)ノ
「センイルケーキ」って可愛いですよね~
シンプルなのにそれがオシャレでカワイくて、自分でもチャレンジ出来ちゃうって点も魅力の1つですよね。
とは言え、自分で作る際に最後の難関ってやっぱりセンイルケーキを魅力的にするポイントでもあるチョコでのメッセージ部分だと思いませんか!?
シンプルなのが可愛いんですが、シンプルなだけにメッセージをミスると目立ちそうだし、全て台無しになってしまう感が半端ないですよね(;゚Д゚)
ここは気を引き締めて作業したいところ!
そこで、今回は「センイルケーキ」のデザインを大きく左右するチョコペンでのメッセージの書き方をまとめてみましたよ♪
先に書いてしまうと、書きたいメッセージをデザインしたものを紙に印刷しておいて、それを下絵になぞって書くってのが一番失敗しない方法です(*’∀’人)
とは言え、
・先にデザインするってどうやって?
・デザインセンスとかないけど?
・手書きなの?パソコンやスマホを使う?
・印刷するにもプリンター無いし!
等々
皆さんそれぞれに疑問が出てきますよね~
そんな疑問を一挙に解決ってことで、「センイルケーキ」のチョコペンメッセージ攻略としてまとめてみましたよ~☆
また、「センイルケーキ」の形やデザインの種類など、作る際の参考にして頂けるようにデザインについてもまとめているので、是非参考にしてみて下さいね~(*゚▽゚)ノ
もくじ
センイルケーキのデザイン色々
この投稿をInstagramで見る
カワイイ!(n*´ω`*n)
上のお写真は「clair_noir(クレア ノアール)」さんというアイシングクッキーの教室なども行っているプロの方のケーキですが、素敵ですねぇ~(〃д〃)
こんなの作りたいっ!
ってことでぇ~
まずは、「センイルケーキ」のデザインにも色々あるので、タイプ別にまとめてみましたよ♪
まずはサイズ・大きさについて触れておこうと思います。
私はイメージ的に誕生日用の大きなホールケーキの印象でいたんですが、手のひらサイズの1人で完食出来ちゃうミニケーキサイズで作るのも流行っているそうですよ☆
上のお写真はまさにそのタイプでペーパーBOXに入れればなお可愛くなっちゃいます♪
- ホールケーキサイズ・・・6号(18cm)前後
- 手のひら1人用サイズ・・・3号(9cm)・4号(12cm)程度
ミニサイズでペーパーBOXに入れたい場合は、BOXは100円均一でも売っているので、そのサイズに合わせて作るのが良いですね(·∀·)
次に形についてです(*゚▽゚)ノ
形に決まりはありませんが、多い形のパターンでいくと3種類くらいになります。
- まる型・・・一番多い形ですね☆
- ハート型・・・まる型の変形バージョンって感じです。
- まる型にクリームが垂れているような形・・・シンプルな形に少し可愛らしさを足した形です♪

シンプルなデザインが印象的な「センイルケーキ」を作るなら、基本のまる型がオススメです。
少し凝ったデザインにしたい場合やシンプル過ぎないデザインにしたい場合は「ハート型」やまる型でも「クリームを盛ったようなデザイン」にしてみても可愛くて良いですよ。
そして、センイルケーキの印象を大きく変える色について☆
こちらも決まりはありませんし好みになりますが、基本的なパターンでご紹介しておきますね(·∀·)
- 白ベース×色文字・・・シンプルにしたい場合やクリームやメッセージに色を使いたい場合に最適
- カラーベース×色文字・・・ベースの色次第でどんな雰囲気にも変化可能
- カラーベース×白文字・・・メッセージやクリームを白に統一することで大人な印象に
- 2色ベース×色文字・・・ベースカラーと同系色のメッセージやクリームでデコれば可愛さUP

こちらは大事な色について、色次第で大人っぽくも可愛くも出来ますし、色の組み合わせでもオシャレ感の出方が変わってくるので、ここは自分の理想のイメージをしっかり決めて選んでいきたいポイントですね☆
最後はデコレーションについて(〃ω〃) ♪
ここはワクワクが止まらないポイントですね☆
センイルケーキでよく見られるデコレーションパターンもあるので見ておきましょう。
- シンプル・・・ベースの形を活かし、メッセージと簡単なデコレーションのみで仕上げます
- 可愛くクリームデコ・・・カラーベースにクリームやメッセージで可愛く仕上げます
- カラーベースに白クリームデコ・・・シンプルさを意識しつつデコるとより良い感じに♪
- カラークリームで手塗りデコ・・・センイルケーキで人気のデコデザイン
- ベースカラーで手塗り感・・・あえて手塗りの感じを出してあげることでオシャレ度UP
- 2色ベースで可愛くデコ・・・モリモリクリームにさらにデコ色も意識してみるとより良い感じに♪

これも悩むところですよね~(;’∀’)
シンプルな感じもステキですが、可愛い系も捨てがたい!
デコレーションについてはやっぱり実際の写真じゃないとイメージつきづらい部分もあると思うので、私くるみぃがコレ可愛い!素敵!と思ったセンイルケーキをご紹介しますね~
実際に手作りされている物、プロの方の作品など様々ですが、どれも素敵すぎてどんなのにしようか余計悩みそうです~(n*´ω`*n)
まずはシンプルですが、大人可愛いオシャレなこちら↓
この投稿をInstagramで見る
真っ白じゃないベースカラーに同色で書かれたメッセージが大人な印象を感じますね~
次のこちらも大人っぽさを感じさせつつも繊細で可愛いらしい印象のデザイン。
グレイッシュなグリーンのベースと白のデコレーションが素敵ですね♪↓
この投稿をInstagramで見る
続いては白ベースでシンプル。
さらにデコレーションも最低限でシンプルですが、カラフルなデコレーションにメッセージも2色使いなのがシンプルなのに可愛さがありますね(*’∀’人)
この投稿をInstagramで見る
次はベースカラーがちょっと濃いめな色のケーキでこちら↓
オレンジ系のイエローに白のお花が可愛らしいデザインです♪
この投稿をInstagramで見る
同じく黄色ベースのケーキですが、デコレーションのクリームとメッセージがブルーという組み合わせ。
普段ケーキではあまり使用されない青色ですが、これも素敵と思わせてしまうのはセンイルケーキの魅力かもしれませんね♪
この投稿をInstagramで見る
さらに同じく黄色ベースのケーキ♪
同じ黄色でもこれだけ雰囲気が変わる面白さが伝わるでしょうか?(*’∀’人)
この投稿をInstagramで見る
そして、センイルケーキで人気の手塗りっぽいラフさが素敵なクリームデコ↓
この投稿をInstagramで見る
そしてケーキ全体に手塗り感を出しても素敵なんですよね~
均一・平らに綺麗にクリームを塗れないという場合にも選択肢の1つとして如何でしょうか?
この投稿をInstagramで見る
そして、クリームが垂れそうで垂れない可愛いデザイン。
クリームに味があるからこそ、デコレーションはシンプルでも可愛く仕上がります☆
この投稿をInstagramで見る
「チョコペン」で”失敗せず”書く方法と段取り流れ
この投稿をInstagramで見る
では、「チョコペン」で”失敗せず”書く方法と段取り流れということで、チョコペンでメッセージを書きあげるまでの準備と流れをご紹介しますよ~(*゚▽゚)ノ
まず失敗しない為には直接ケーキにチョコペンで文字を書かない事!
直接書くと失敗した時に修復がとっても大変です(;·∀·)
なので、別でチョコレートのメッセージパーツを作成し、固まったチョコパーツをケーキに飾るという方法が一番失敗なく安全な方法になります☆
たとえチョコパーツを作成している際に失敗してもパーツ単体なので、やり直しが楽ですからね♪
それでは、まず流れから~☆
- 書きたいメッセージを決めます
- メッセージをどう描くかデザインします
- デザインしたものを印刷します
- 印刷物を下絵に、クッキングシートを重ねチョコペンでなぞって書きます
- 冷蔵庫で冷やします
- 固まったら爪楊枝やフォークなどを使って丁寧にシートから剝がします
- ケーキの上に飾ったら出来上がり☆
ザクっと説明するとこんな感じですね~
ただきっとこの中に疑問点はいっぱいあると思うので、順番に解説していきますね(*’∀’人)
書きたいメッセージを決める
書きたいメッセージは想いのままにって感じですが、よく見られるフレーズを載せておきますね☆
- HappyBirthday
- Anniversary
- 名前
- 誕生日の年齢
【例1】18歳 → 18
【例2】21歳 → 21st - 誕生日の日付
【例1】12月3日 → 12.3
【例2】3月18日 → March.18
因みに年齢の【例2】であげた記載方ですが、数字の後ろにつく英語には規則があるそうです(;’∀’)
終わりの数字によって変わってくるそうで、終わりの数字とは18歳なら「8」になります。
下に一覧を載せておきますが、この表の「8」を見ると「th」になり18歳の場合は「18th」になります。
ただし、11~13歳の年齢のみ「th」で決まっているそうなのでご注意を(·∀·)
終わりの数字 | 表記方法 | 英語表記 |
0 | 〇0th | th |
1 | 〇1st | st |
2 | 〇2nd | nd |
3 | 〇3rd | rd |
4 | 〇4th | th |
5 | 〇5th | th |
6 | 〇6th | th |
7 | 〇7th | th |
8 | 〇8th | th |
9 | 〇9th | th |
▼例外の年齢・・・11・12・13歳のみ「th」になります。
11歳 | 11th | th |
12歳 | 12th | th |
13歳 | 13th | th |
また、誕生日を記載する際に誕生月を英語にするとオシャレさが増しますよね~
月ごとの英語表記も載せておきますね(*’∀’人)
月 | 英語 | 省略ver |
1月 | January | Jan. |
2月 | February | Feb. |
3月 | March | Mar. |
4月 | April | Apr. |
5月 | May | May |
6月 | June | Jun. |
7月 | July | Jul. |
8月 | August | Aug. |
9月 | September | Sep. |
10月 | October | Oct. |
11月 | November | Nov. |
12月 | December | Dec. |
メッセージのデザインを決める
次に、メッセージが決まったら、実際にチョコペンで書くデザインを決めていきますよ☆
デザインなんて考えられないと思ってしまいがちですが、そんなに難しく考えなくても大丈夫です(*゚▽゚)ノ
もちろん、こだわってデザインしようと思えばいくらでもデザインのしようはありますが、実際のところケーキのサイズにもよりますが、そんなに1文字1文字は大きなものではないですよね?
となるとですね。
下の3種類のメッセージを見て下さい。

3つとも文字のデザインが違うのは分かると思うのですが、これをチョコペンで書くと(´∇`)
きっと同じ!!(;゚Д゚)
とっても手先が器用な人や、1文字1文字をとっても大きく作るって場合は、違いが分かるくらいに再現可能だとは思いますが、たぶんそれは少数派だと思います。
とは言え、デザインなんて気にするなというお話ではなく、ちゃんとチョコペンで再現できるポイントに絞ってデザインを決めていきましょうということです(*゚▽゚)ノ
次はこっちのデザインを見てみて下さい☆

こっちは更に違いが一目瞭然ですね☆
そして、チョコペンで書いた場合を想像してみて下さい。
先ほどと違ってちゃんと違った感じで表現できると思いませんか?
※デザイン3の★マークは流石に難しいと思いますが(;´∀`)
後は、こんなポイントになってきます。
- 文字の大きさ
- 一行で書くのか二行で書くか
- 1文字づつは離して書くか、くっ付けて書くか
- 文字の太さどうするか(文字が小さいと再現難しいところですね)
後は年齢などの数字をドカンと大きく載せるのであれば、文字のデザインの再現も可能だったりするので、使い分けて選んでいくと良いでしょう☆

そして、この色んな文字はどうやって探すのか?
デザインするのか?という疑問がまだ残りますよね~(;´∀`)
方法は大きく分けて2種類です☆
- 手書きで紙に書く
- アプリやWEBサービスを利用して書く
準備など何も必要ないのが「手書き」ですね♪
先ほどのチョコペンで書いたら細かな違いは出ないという点では手書きでも全然OKなんですよね~
だって今作っているのは下絵ですからね~
何度失敗したって大丈夫!
ケーキに直接ぶっつけ本番で書いて失敗したらどうしようってのがないので、何度でも書き直せますし、鉛筆やフリクションボールペンなら消して書き直せるのでいくらでも微調整可能です。
そして、多少の歪みやズレはチョコペンで書いた時に出てこない部分なので、あまり慎重になり過ぎずに書いてみましょう(´∇`)
ちょっと線がつながっているようなデザインの文字で書きたい場合もインスタやWEBで検索してみて、良いのを見つけたらそれを真似て書いてみればOKです。
あまりないパターンのメッセージだと難しいですが、「HappyBirthday」ならいっぱい見つかりますよね☆
アプリやWEBサービスを利用して書く場合も、スマホのアプリでは写真に文字入れをできるアプリが数多くしかも無料で利用が可能です。
パソコンをお持ちの方であれば、同様のWEB上のサービスを利用しても良いですね(*’∀’人)
アプリなどを利用すれば、アプリから様々な文字デザインを選ぶことが可能です。
アプリも色々とあるので、後程私のオススメするアプリとWEBサービスをご紹介しますね☆
デザインしたものを印刷する
デザインが完成したら印刷しましょう(*゚▽゚)ノ
手書きの場合は印刷の必要はないですが、サイズを変更したい場合は拡大縮小コピーしましょう。
アプリ・WEBサービスでデザインを作成した場合は、印刷が必要になります。
自宅にプリンターがある方は使用して頂き、ない場合もコンビニなどで印刷が可能なので心配不要ですよ!
コンビニでの印刷もやった事がないと難しそうに感じてしまいますが、とっても簡単なので安心して下さいね。
最悪店員さんに聞いちゃうてもありますが、私が簡単でオススメのコンビニ印刷をご紹介しておきますね☆
セブンイレブンのネットプリントの中でも、とっても簡単な方法が、ネットプリント公式アカウントから印刷するという方法です。
何が楽かというとポイントは3つ!
- アプリのダウンロードやインストールが不要
- ユーザー登録も不要
- 全国のセブンイレブンで24時間印刷可能
これだけでも楽そうに思えると思いますが、印刷するまでの手順もとっても楽なんです。
- LINEからセブンの「ネットプリント公式アカウント」を友だち追加
- 印刷したい「PDF」または「画像(JPGかPNG)」をラインに送る
- 印刷用の予約番号がラインで送られてくる
- セブンイレブンへ行って、コピー機に送られてきた予約番号を入力して印刷
料金も今回の下絵用であれば、白黒で良いので、普通紙印刷で1枚20円で印刷できますよ。
実際の操作方法については、セブンイレブンの公式をみてもらうと、画像付きで詳しく解説されてますよ♪
リンクを貼っておきますね☆
また、今回はセブンイレブンのLINE(ライン)でのネット印刷の方法を紹介しましたが、他コンビニでもネット印刷のサービスはあるので、お近くにセブンがない場合は他コンビニを確認してみて下さいね。
チョコペンで書く
下絵の準備ができたら、実際にチョコペンで書いていきましょう(*゚▽゚)ノ
印刷した下絵の上に「クッキングシート」を重ね、その上からチョコペンでなぞって書いていきます。
チョコペンはお湯で柔らかくして使用しますが、あまり熱いお湯を使ったり、長時間の湯煎で柔らかくなりすぎてしまうと、チョコペンの先から出た際に上手く下絵の通りなぞれなかったりするので、固さはクッキングシートの余白で試し書きしてから書き始めましょう!
また、書いているうちチョコが固くなってしまったら、再度柔らかくして、試し書きをして、書きましょう。
都度の試し書きを怠ると、折角良い感じに書けていた途中で失敗してしまったという悲しいことになりかねないので、慎重にいきましょう!
また、微調整したい場合は爪楊枝を使用すると良いですよ☆
まだ固まっていない内に手早く行いましょう。
そして、もし失敗してしまっても焦らず対処しましょう。
1文字づつ離れている文字の場合は、途中の1文字が失敗でても、下絵を移動させて他の場所に書き直せばOKです。
長くつながった文字の場合で、ここまで書いたのにもう書き直したくない!という時は少し手前の線の細そうで支障の少ない箇所でクッキングシートごとハサミで切ってしまいましょう(☆∀☆)
そして、別のクッキングシートの上に重ねて続きを書いていきましょう♪

ただし、この方法はチョコの線が太かったり、チョコの量が多いとハサミで切った際に線がつぶれて太く広がってしまう可能性があるので注意しましょう。
もしカットした個所の形が崩れてしまったら、爪楊枝なども使用して微調整をしたり、上手くふき取りなどして整えます。
また、もう1つの方法として、冷蔵庫で一度固め、同様の位置あたりでパキっと折ってしまうのも1つです。
ただし、こちらも誤って折りたくない個所まで損傷させてしまわないように注意が必要です。
クッキングシートを重ね続きを書く際は、クッキングシートが書いてる途中にズレてしまわないように、セロテープで止めるなどすることと、続きを書き始める個所がしっかりつながるように、少し重ねて書いて続きの作業の個所としっかり一体化するようにしましょう(*゚▽゚)ノ
固まったチョコをシートから外す
こちらも注意をしてクッキングシートから外しましょう!
間違っても手で直接触らないようにしましょう(;´∀`)
細めの線の場合は手の温度で溶けてしまいます。
完全に溶けなくてもその後の作業がしづらくなる可能性が高くなる為、先の細い爪楊枝かフォークなどを使用して少しづつシートから外します。
ケーキの上に飾る
後は飾るだけ!と思いきやこれもミスると。。。。ちょっと大変なことになりかねないのです(;´∀`)
フォークの上に1文字(1パーツ)ごと載せ、ケーキの上に載せていきましょう。
その際には下絵を一度ケーキにかざしてみて、全体のバランス、1文字のスタート位置をしっかり確認してから飾りはじめましょう。
スタートをミスるとバランスの悪い印象になったり、文字が収まりきらないということにもなりかねません。
また一度ケーキの上に載せてしまったチョコを移動させてるのも、出来なくはないですが、色々とやり直しが発生する可能性がある為、基本的には一発勝負で行いましょう(·∀·)
メッセージをデザインするオススメアプリ・サイト紹介!
それでは、実際に下絵をデザインするアプリとWEBサービスの紹介をしますよ☆
スマホアプリは本当にいっぱいあるので、色々と試してみて、使いやすいと思った1つをご紹介しますよ(*’∀’人)
【スマホ】アプリ「Phonto」
スマホ用の文字入れアプリ「Photo」です。
こちらを今回紹介アプリとして選んだのは、シンプルで操作が分かりやすく、文字の種類が豊富ということです♪
同じようなアプリは他にも多くあったんですが、実際に試してみると文字の種類が少なかったり、有料で文字を増やせるタイプのものだったり、総合的に見て今回はこちらのアプリをオススメします。
このアプリの簡単な操作手順を載せておきますね。
- アプリを開く
- 画面上をタップするとメニューが出てくる
- 「プレーンな画像」を選択
- 無地の白いテンプレートを選ぶ
- 右下の「使用」をタップすると作成画面が完成
- 右上のペンマークをタップ
- 書きたい文字を入力して「完了」をタップ
- 文字が表示されない時は、「スタイル」をタップし、黒色で選択し文字色を変更する
- 文字のデザインを変更したい時は「フォント」をタップし選ぶ
文字を修正したい場合は「文字」をタップ - 文字の位置を変更したい場合は「移動」または指でドラッグする
- 文字を追加したい場合は6の作業から同じ作業をする
- デザインが完成したら、ペンマークの右隣のアイコンをタップ
- 「画像をJPEGとして保存」にチェックして、右下の保存をタップ
- スマホ内に保存されていることを確認して完了
【PC】WEBサービス「Canva」
⭐️photoshopなしでデザイン完結?
・Canvahttps://t.co/wA9HkChOo8
プレゼンテーション、動画、YouTubeサムネ、インスタ、ブログ、ロゴ、チラシ…など
1人でもチームでも、デザイン、印刷、作業ができます。#webデザイナー #web制作#WEBデザイン#デザイン#webdesign#design#ウェブデザイン— なかみつる (@rutsumiwagakana) May 19, 2021
続いてはPCで作業できるツール「Canva」の紹介です。
こちらは作成したもの今後も利用した場合にはアカウント登録が必要ですが、そうでない場合は登録なしでデザインの作成から作成したデータのダウンロードが可能なWEBツールサービスになっています。
- サイトへ移動する
- 「デザインを作成」の中から「チラシ」を選択
- デザインを作成する為の画面に切り替わる
- 左端のメニューの中の「テキスト」をクリック
- 自由に文字を入力したい場合は「見出しを追加」をクリックし、文字の入力を行う
- 文字の種類を変更したい場合は、文字を配置した作業画面の上の方にメニューがあるので、その中の一番左のメニューから選択する
- 文字を追加したい場合は4の作業から繰り返す
- デザインが完成したら、右上の「ダウンロード」をクリック
- ファイルの種類を「PDF(印刷)」または「JPG」を選択して、「ダウンロード」をクリック
- スマホ内に保存されていることを確認して完了
「Canva」では、あらかじめデザインされたテンプレートもあるので、それを利用するのもオススメです(*’∀’人)
左端のメニュー「テキスト」をクリックして、「見出しを追加」上の虫眼鏡の検索窓に例えば「誕生日」と入れて検索すると誕生日に関連するデザインが色々出てきます。
テンプレートから選んだデザインも、文字の修正や要らない文言の削除が可能なので上手く利用すればより簡単にオシャレなデザイン制作が可能になりますよ♪
【おまけ】「センイルケーキ」づくりに便利な色々
最後におまけで「センイルケーキ」をつくる上で便利なアイテム等々紹介して終わりたいと思います☆
今回はずっとチョコのメッセージを上手くつくる方法をメインで紹介しましたが、ケーキの土台部分について、今ってスポンジケーキも色々と売られているんですね~(〃д〃)
プレーンタイプやチョコ味のスポンジなどもあったり、冷凍のものもあるのも便利だなって思いました。
サイズに関してもネット通販だと豊富に揃うのでオススメですね☆
チョコペンに関しても今ってこんなに色んな色があるんですね!
ビックリしてしまいました(;゚Д゚)
そして、こちらのサイトは見るだけでもワクワクしちゃうお菓子作りの専門サイト☆
お菓子やケーキの材料や道具の販売はもちろん、カワイイお菓子などのキットもあったり、作り方のコツや動画もあったりで、このサイトを眺めているだけで今度はこんなお菓子やケーキを作ってみようかなとワクワクが止まらないサイトなんですよぉ~(n*´ω`*n)
ぜひ、覗くだけでも覗いてみて下さい♪
あとは一番惹かれたのがコレ!(☆∀☆)
「はじめまして韓国カフェスイーツ」なる本!!
しかも本の帯には「世にも可愛いスイーツ50」とあるではないですか!
50も載ってるってことですか?
楽天の説明文にはこのように載ってますよ(*゚▽゚)ノ
若い世代を中心に、SNSや原宿、新大久保で盛り上がっている韓国スイーツ。
パステルカラーのかわいい見た目が特徴で、インスタには様々なお店のスイーツ写真が投稿されています。
本書ではパティシエの著者が、今どきの「映える」韓国スイーツレシピを紹介します。
天然色素を使うので体にもやさしく、お子様でも安心して食べられます。
見た目だけでなく味にもこだわり、ひと口食べればそのおいしさに驚くはず。出典元:楽天
韓国スイーツのレシピが載っているのは魅力的!
インスタで写真見るだけでは、全然分からないですからね~(´∇`)
今後も韓国スイーツ目が離せませんねぇ~(n*´ω`*n)
スポンサーリンク
コメントを残す